名入れカレンダー 送料無料(日本全国) 業界最安!大手や上場企業から小ロットまで対応

暦あれこれ

和風月名について


日本には古くから伝わる旧暦の月の呼び名「和風月名(わふうげつめい)」というものがあります。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。
和風月名の由来については諸説ありますが、代表的なものを紹介します。


睦月(むつき)1月

稲の実を初めて水に浸す月「実月:むつき」から「睦月」となったとされています。
また、お正月に家族親戚が互いに行き来して「睦み合う月」というところからという説もあります。


如月(きさらぎ)2月

「衣更着」と書くこともあり、寒さが戻り一度脱いだ衣を更に着るということが語源となったと言われています。


弥生(やよい)3月

「弥」にはいよいよ、「生」には生い茂るという意味があり、草木がいよいよ生い茂る季節から「弥生」となったとされています。


卯月(うづき)4月

「卯の花が咲く月」から卯月となったと言われていますが、田植えをする季節から「植月}となったという説もあります。


皐月(さつき)5月

苗を植える月「早苗月:さなえづき」から皐月となったといわれています。


水無月(みなづき)6月

水の月「無」は「の」を意味する文字で、田んぼに水を引いた様子を表したことから水無月となったといわれています。


文月(ふづき)7月

稲穂が実る月「穂含月:ほふみづき」から文月とされていますが、七夕の短冊に文字や詩を書くことから「文披月:ふみひろげつき」が転じたなど諸説あります。


葉月(はづき)8月

木々の葉が枯れ落ちる月「葉落ち月:はおちづき」から葉月となったといわれています。


長月(ながつき)9月

秋の夜長から「夜長月:よながづき」や秋の長雨から「長雨月:ながめづき」など、これらの他にも多数の説が存在します。


神無月(かんなづき)10月

神様が出雲大社に集まり、各地の神様が不在となることから「神無月」になったといわれていますが、水無月のように「神の月」という意味があり「神を祀る月」からという説もあります。


霜月(しもつき)11月

霜が降りる月から「霜月」になったといわれています。


師走(しわす)12月

僧(師)を迎えてお経をあげていただく月で、師が走り回るほど忙しいこの時期を「師馳せ」と呼ぶようになり、それから「師走」となったとされています。